明治時代

2久松座時代

明治9年(1876)、座主鈴木吉兵衛の引退を期に、急ごしらえの劇場であった喜昇座は、大歌舞伎ができる豪華な大劇場を目指し、一大改築が企てられました。
一部に椅子席を設置しガス灯を導入するなど、その当時の第一級劇場であった新富座に準拠して、明治12年(1879)8月6日、座名を久松座と改めての開場が盛大に行われました。
木村錦花著「明治座物語」には、「すべて新富座の建築より、一層新しく意匠を加えたもので、その当時としては、真に完全無欠な模範劇場」と記してあります。
しかしその後の久松座は災難の連続でした。
開場翌年となる明治13年(1880)2月には橘町から出火した大火で類焼。
焼失から半年もたたない7月13日に仮小屋で再出発するも、10月には暴風雨で屋根を吹き飛ばされます。
翌年12月には税金の滞納により営業停止処分を受け、またその翌年にはコレラの流行により休場。
果てには明治16年(1883)8月には仮座での公演延期が認められず取り払いが言い渡されます。

pageTopBtn