|
|
月 |
出演 |
演目 |
昼の部 |
夜の部 |
1月 |
新国劇 |
1.阿正伝 2.高瀬舟 3.殺陣 田村 |
1.おもかげ 2.荒川の佐吉 |
2月 |
菊五郎劇団 参加 権十郎 |
1.義経千本桜(鳥居前) 2.元禄忠臣蔵 3.男女道成寺 4.一本刀土俵入 |
1.絵本太功記 2.彦市ばなし 3.明烏夢泡雪 4.質庫魂入替 |
3月 |
新国劇 (沢田祭) |
1.王将(千日手の巻) 2.酒ッ乞食 |
1.王将(関西名人の巻) 2.白野弁十郎 |
4月 |
春の新派祭 |
1.他人の幸福 2.幸運の黄金の矢 3.白鷺 |
1.春がすみ 2.遊女夕霧 3.土曜日の川使 |
5月 |
関西歌舞伎 寿海・寿三郎・鴈治郎 |
1.鉄火奉行 2.宵庚申 3.新版色読販 |
1.堀川波の鼓 2.近江源氏先陣館 3.曾根崎心中 |
6月 |
新国劇 |
1.勲章 2.森の石松 |
1.鉄炮記 2.越後獅子祭 |
7月 |
市川猿之助一座 参加 時蔵・権十郎・水谷 |
1.黒船前後(花の生涯) |
1.空蝉 2.将門 とんび奴 夕顔棚 3.名月八幡祭 4.かっぽれ |
8月 |
市川少女歌舞伎 |
1.鳴神 2.艶姿女舞衣 3.茨木 4.弁天娘女男白浪 |
1.神霊矢口渡 2.実録先代萩 3.勧進帳 4.伊勢音頭恋寝刃 |
9月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵 |
1.河内山 2.戻橋 3.中山七里 |
1.妹背山婦女庭訓 2.生きている小平次 3.黒手組曲輪達引 |
10月 |
新国劇 |
1.司法権 2.どぶろくの辰 |
1.緑の葉と黄色い葉 2.殺陣師段平 |
11月 |
秋の新派祭 |
1.しぐれ酒 2.婦系図 3.明日の幸福 |
1.青い靴 2.あきくさばなし 3.振袖纒 |
12月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵 |
1.鬼一法眼三略巻(菊畑) 2.”月” 玉兎 3.”雪” 雪傾城 4.”花” 供奴 5.おさん茂兵衛 |
1.冬の宿 2.お夏狂乱 3.弁天娘女男白浪 4.松竹梅雪曙 |
|
▲ページ上部へ戻る |
|
|
月 |
出演 |
演目 |
昼の部 |
夜の部 |
1月 |
新国劇 |
1.のれん 2.沓掛時次郎 |
1.海猫とペテン師 2.平手造酒 |
2月 |
菊五郎劇団 参加 権十郎 |
1.島鵆月白浪 2.三ツ面子守 3.汐汲 4.鳥羽絵 |
1.新版歌祭文 2.連獅子 3.芝浜革財布 4.乗合舟恵方万蔵 |
3月 |
春の新派祭 |
1.二筋道 2.女の決闘 3.花と龍 |
1.小指 2.息子の青春 3.晴小袖 |
4月 |
新国劇 |
1.渡辺華山 2.蝙蝠安 |
1.叛乱 2.荒神山 |
5月 |
市川少女歌舞伎 |
1.鏡山旧錦絵 2.其小唄夢廓 3.釣女 |
1.寺子屋 2.日高川入相花王 3.天網島時雨炬燵 4.花街模様薊色縫 |
大江美智子一座 |
1.源七一番舟 2.お誂弁天小僧 3.佐々木小次郎 |
1.男の花道 2.劇中劇 娘道成寺 3.賽をくわえた首 |
新国劇 |
1.十八度線のペテン師 2.国定忠治 |
1.陽気な家族 2.鞍馬天狗(青面夜叉) |
6月 |
7月 |
吉右衛門劇団 |
1.相馬の金さん 2.隅田川 3.女殺油地獄 |
1.浮舟 2.鳩の平右衛門 3.通俗西遊記 |
8月 |
新派 |
1.花と泥棒 2.母と娘 3.風流花笠祭 |
1.むらさき 2.大砲と撫子 3.明治美人館 |
9月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 |
1.通し狂言 敵討天下茶屋聚 2.西鶴五人女 |
1.蘭平物狂 2.鞍馬獅子 3.藤十郎の恋 4.東海道中膝栗毛 |
10月 |
新国劇 |
1.三階建の理髪店 2.鞍馬天狗(青面夜叉後篇) |
1.井伊大老 2.牛殺し |
11月 |
秋の新派祭 |
1.夜の鳥 2.初夜 3.侠艶録 |
1.家族あわせ 2.女将 3.月夜鴉 |
12月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 |
1.菅原伝授手習鑑 車引 賀の祝 寺子屋
2.幻椀久
|
1.元禄忠臣蔵 2.二人猩々 3.三社祭 4.生玉心中 5.投扇興 |
|
▲ページ上部へ戻る |
|
|
月 |
出演 |
演目 |
昼の部 |
夜の部 |
1月 |
新国劇 |
1.宮本武蔵 千年杉の巻 |
1.宮本武蔵 般若野の巻 京八流の巻 |
2月 |
新国劇 |
1.宮本武蔵 三十三間堂の巻 一乗寺下り松の巻 菩提一刀の巻 |
1.宮本武蔵 通夜童子の巻 小次郎の巻 巌流島の巻 |
3月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎・羽左衛門 |
1.天一坊大岡政談
2.上,屋敷娘 下,関三奴
|
1.通し盲長屋梅加賀鳶 2.田舎源氏露東雲 |
4月 |
新派 |
1.馬車物語 2.京時雨濡れ羽ふた鳥 3.日本橋 |
1.大尉の娘 2.春の踊 3.鶴八鶴次郎 |
5月 |
新国劇 |
1.ミスター浦島 2.たのむ 3.丸橋忠弥 |
1.人生劇場 2.義士間新六 |
6月 |
吉左衛門劇団 |
1.其面影稲妻草紙 2.お七吉三 3.夏祭浪花鑑 |
1.羅生門 2.鏡獅子 3.法界坊 |
7月 |
新派 |
1.命美わし 2.菊若葉 3.すみだ川 |
1.三等重役 2.夕顔の巻 3.風流深川唄 |
8月 |
東西合同 寿海・時蔵 |
1.二蓋笠柳生実記 2.傾城道成寺 3.山帰強桔梗 |
1.芦屋道満大内鑑 2.花街模様薊色縫 3.研辰の討たれ |
9月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 |
1.通し狂言 侠客春雨傘 2.大喜利 六歌仙容彩 |
1.お俊 伝兵衛 近頃河原の達引 2.紅葉狩 3.浮世の常 4.大津絵 |
10月 |
新国劇 |
1.坂崎出羽守 2.関の弥太つぺ |
1.檻の中 2.荒木又右衛門 |
11月 |
秋の新派祭 |
1.やなぎ質店 2.輪廻 3.歌吉行燈 |
1.土砂降り 2.鶴亀 3.つや物語 |
12月 |
菊五郎劇団 参加 権十郎 |
1.仮名手本忠臣蔵 (大序より道行まで) |
1.仮名手本忠臣蔵 (五段目より討入まで) |
|
▲ページ上部へ戻る |
|
|
月 |
出演 |
演目 |
昼の部 |
夜の部 |
1月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 |
1.寿曾我対面 2.おぼろ駕籠 3.土蜘 |
1.近江源氏先陣館 2.京鹿子娘道成寺 3.神明恵和合取組 |
2月 |
東西合同 参加 寿三郎・吉三郎・新之助 訥子・友右衛門・田之助 富十郎・成太郎・鴈治郎 |
1.市原野だんまり 2.大石最後の一日 3.お夏 清十郎 歌暦二代噺 4.心中天網島 |
1.巌流島 2.艶容女舞衣 3.道行恋苧環 4.小まん源五兵衛 薩摩訛情諷 |
3月 |
吉右衛門劇団 参加 田之助・芝鶴・勘弥・高助 |
1.音菊天竺徳兵衛 2.寺子屋 3.積恋雪関扉 |
1.伽藍先代萩 2.身替座禅 |
4月 |
新派 |
1.兄いもうと 2.嫉妬 3.乳姉姉 |
1.二筋道 2.水のほとり 3.残菊物語 |
5月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 |
1.通し狂言天衣粉上野初花 2.藤娘 |
1.義経千本桜川連法眼 2.色彩間苅豆 3.さつき富士 4.神田祭 |
6月 |
新国劇 |
1.文 楽 2.国定忠治 |
1.ど ろ 2.瞼の母 |
7月 |
吉右衛門劇団 |
1.一条大蔵譚 2.勧進帳 3.星舎露玉菊 |
1.通し狂言東海道四谷怪談 2.お夏狂乱 |
8月 |
新派大合同 |
1.宮城広場 2.滝の白糸 |
1.芦刈 2.明治一代女 |
9月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵 |
1.乞食大将 2.伊勢音頭恋寝刃 3.大森彦七 |
1.通し狂言与話情浮名横櫛 2.茨木 3.後の月酒宴島台 |
10月 |
新国劇 |
1.花咲く港 2.極付 紋三郎の秀 |
1.霧の音 2.極付 月形半平太 |
11月 |
秋の新派祭 |
1.鬼の面 2.お桂ちゃん 3.浪花女 |
1.和泉屋染物店 2.婦系図 |
12月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 |
1.梶原平三誉石切 2.摂州合邦辻 3.助六曲輪菊 |
1.通し狂言 青砥稿花紅彩画 2.中幕 道行初音旅 |
|
▲ページ上部へ戻る |
|
|
月 |
出演 |
演目 |
昼の部 |
夜の部 |
11月 |
復興開場式 |
1.寿式三番叟 2.道行旅路の花聟 |
12月 |
菊五郎劇団 参加 海老蔵・権十郎 羽左衛門・寿三郎 |
1.仮名手本忠臣蔵(大序より道行迄) 2.仮名手本忠臣蔵(五段目より八段目迄) |
|
▲ページ上部へ戻る |